top of page

寺家ふるさと村

寺家ふるさと村 地図 ①.gif

横浜市では、昭和58~62年に青葉区(旧緑区)寺家町の良好な田園景観を有する農業地帯を舞台に、地域農業の振興と自然環境の保全を合わせた「ふるさと村づくり」を行い、今日に至っています。

幾筋もの「谷戸田」と呼ばれる細長く伸びた水田と、5つのため池や森があり、昔ながらの自然が残る里山です。​

ふるさとの森  

この森はクヌギやコナラ。ヤマザクラ、エゴノキなど、しばらく前までは薪炭燃料用に使われていた雑木林の山。よく手入れされた林は明るく優しい自然があります。

むじな池

ふるさとの森にある3つのため池(大池、むじな池、熊野池)のうちの一つ。稲刈りが終わった時期には、池にコガモ、オシドリ、オナガガモなどが訪れます。

熊野神社

師岡(港北区)の熊野神社を分社して建てられたと伝えられており、古くから地元で親しまれています。「かながわの名木100」に選ばれたモミの大木もあり、寺家ふるさとの森のシンボルと言える神社です。

甲神社

​創建年代は戦国時代と伝えられ、御神体は長さ約55㎝の石棒で、剣にも似ています。神社の後ろの続く土手では、種々の土器が出土しています。

© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

  • Facebookの社会的なアイコン
  • Black Flickr Icon
  • Black Twitter Icon
  • Black Pinterest Icon
bottom of page